上司の悩みの多くに、部下が育たない、というのがあります。本来は部下がやってくれても良さそうな業務を、いつまでも上司の自分がやっているので、忙しさが緩和されないという不満もありますし、何よりも、組織としてのアウトプットが上がりません。そこで、今回は、この件について考えていきます。
まず、部下が育たないということですが、何を育てようと思っているかがハッキリと上司としてわかっているかが大切です。単に、事あるごとに、部下はこれができない、あれはできないといったところで、何も解決しません。もともと、あなたのほうが優れているから上司になっているわけで、あなたほど仕事ができないというのは当然なわけです。あと、もう一つ、わかっていないといけないのは、部下は色々な仕事を本当はできるのだけれども、やっていない場合もあります。というのも、優秀な部下であれば、これは自分の責任範囲だけれども、これは上司か同僚の仕事であってやる必要はない、と考えている場合もあります。もらっている給料以上の仕事をする必要はないということです。こう考えると、上司としてその部下に何をやらせるべき、何を育てるべきというのを明確にしておく必要があります。
次に、部下に対して、育てていきたいこと、すなわち、この仕事をこのレベルまでできるようになってほしいということを、明確に伝える必要があります。部下がそれに気づいていない、あるいは気付いているけれども自分の仕事であると思っていない場合は、いつまでたっても育つわけがありません。あなたにこういう理由でこういう仕事ができるようになってほしいと明確に伝え、部下がそれを腹落ちするまで会話をしましょう。そうすることによって初めて、部下はその仕事に取り組もうとするわけです。特に、その部下を大きく育てるために、責任/権限以上のことをやらせようと思っている場合は、単に部下から仕事の押し付けをされていると思われないように説明する必要があります。
そして、部下を育てるためには、いろいろと上司の手助けが必要です。以前と違って、最近の仕事は複雑化しています。たくさんのことを覚えて、問題を解決するために色々な解決手段を考え、多くの関係者と調整して進めることが多くあります。しかも、それを短時間でやることが求められます。こうなってくると、その部下1人に新しい仕事を渡しても、やりこなすことはほとんどできないといっても良いでしょう。ですから、基本的な事項、関係者の紹介、プロセスの確認などを、最初は細かく指導することが必要です。単に、「仕事なんて自分で解決するもの、困っているなら自分から言ってこい」というのでは、すぐに期限が来てしまって失敗に終わってしまうでしょう。
部下は1人で勝手に育つものではなく、上司が育てるものです。部下が育たないのは、上司がさぼっているからです。このことを肝に銘じましょう。