・店舗の無人化が開始。
先ごろ、アメリカでアマゾンが無人のコンビニをオープンしたということが話題になりました。入り口のゲートでスマートフォンによってQRコードをかざして入ります。その後は、欲しい商品をバッグに入れていきます。会計時は、ただゲートを通るだけで済みます。アマゾンのしくみでは、棚から商品をとったかをAIが判断しているようで、とったままゲートを通過すればそのまま課金されるという訳です。とった商品が気に入らなければ削除が可能になっています。このように、消費者にとっては、レジに並んで精算を待ったり支払いをする手間を省くことが出来ます。日本でも、コンビニやスーパーが混雑して待たされることも多いので、そう意味では便利が良さそうです。今回の記事は、このような店舗の無人化というのは流行っていくのかどうかを考えてみます。なお、アマゾンの無人のコンビニはレジなどのみであり、もちろん、商品を揃えたり軽食を用意するスタッフは居るようです。
・必要な技術(精算)
あらかじめ、食べたいものを決めて食券を自動販売機で買い求めるような飲食業では、少なくとも精算という意味では早くから自動化が進んでいます。ですが、コンビニやスーパーでは、複数の品物を出口で精算するわけですから難易度が上がります。現在、日本ではバーコードが普及していますので、各商品のバーコードを読み取らせる必要があります。買い物かごにいれたものを一度にバーコードで読むことはできませんから、いちいち店員の代わりに消費者がバーコードをかざす必要があります。これには、店舗側にはレジの人員を配置する必要がないというメリットはありますが、消費者側にとっては面倒なだけでメリットがあまりありません。あるとすれば、有人のレジが4つであった場合、有人のレジを2つと無人のレジを4つにするなどすれば、混雑を緩和できるというメリットが生じる程度かもしれません。
つまり、現行の技術の延長線上で、バーコードを読む人を店舗側から消費者側に変えたところで、消費者へのメリットはあまりありません。店舗側も消費者側も精算の手間を大幅に削減することでメリットが生じるわけです。
これを可能とする技術は、私の知っている範囲では2つあります。1つは、RFIDを各商品に貼り付けます。これによって、各商品がネットワークで管理できますので精算も確実に容易にできます。ただし、RFIDを全商品に付けないといけないために、コストがかかります。特に、安い商品には向かないでしょう。
もう1つの技術は、アマゾンのようにセンサー+画像認識技術+AIを使って、棚から商品を取り出したことを認識する技術です。これは、一度技術を確立してしまえば、大きなコストはかからないと思われます。
このように、多くの製品を一度に自動的に精算する技術というのは、重要ですが、まだ一般的には確立されていません。
次回に続きます。