サラリーマン/会社員をしていると、様々な人に出会います。特に、自社でも取引先でも、色々な特徴の方が居ます。そんななか、観察をしているとよく分かるのですが、役職が高いほど傲慢に見える人が多くなっていることに気づくでしょう。これは、ある意味不思議なことです。入社試験の時に、傲慢な人や傲慢になりそうな人は基本的に採用されません。また、新入社員/若手社員においても傲慢な人はほとんどいませんし、そんな人はあまり出世しないでしょう。ところが、役職がある一定以上になると、傲慢に見える人が急に増えてきます。今回は、これについて考えてみます。なぜ、そのようになってしまうのかを、考えられるいくつかのタイプに分けて考察します。
〇ただ威張っている
ただ理由もなく、自分は役職が周りよりも高いのだから威張っても良いんだと思っているタイプです。これは、とにかく上司に対しては従順であり、上司の得点を稼ぐタイプに良く見受けられます。役職を一番のステータスとし、自分が役職の高い人に従ってきたのだから、部下もそうすべきであり、傲慢であっても問題ないと考えています。こういうタイプは、上司に従順ために可愛がられてある程度は出世しますが、実力が伴わなければすぐに限界が来ます。
〇有利な立場で言うことを聞かせる
組織長や上位職であることを理由に、言うことを聞かせようとするタイプです。確かに、組織長になった場合、部下に言うことを聞かせることは必要です。組織全体を方針に従って動くようにすることで成果を最大限にすることが出来ます。
もちろん、組織メンバーは組織長の言うことが会社の決まりです。しかし、なんでもかんでも言うことを聞くというのは大間違いです。昭和の時代であれば、組織メンバーは盲目的に組織長に従ったこともあるかもしれませんが、今の時代は異なります。まず、働き手が少ないということで、組織長より組織メンバーが有利な傾向にあります。また、組織長の命令が理不尽だと感じれば、組織メンバーはネットで調べたりSNSで皆と共有して妥当性を議論したりします。つまり、妥当性が無いと言うことを聞かないというわけです。これは、時代の変化でしょう。
もちろん、組織長や上位職ということを理由に言うことを聞かせることが必要な場合もあります。例えば、組織長と組織メンバーで議論をしたけれども結論が出なかった場合、組織メンバーの言っていることややっているこが間違っているいるので強制的に命令をしないといけない場合などです。このような場合は、立場を使って強制的に言うことを聞かせても構いません。問題があるのは、立場でしか部下に言うことを聞かせられないという人です。
次回に続きます。