歌手、アイドルグループ、芸能人などにファンクラブがあるように、日本プロ野球にもファンクラブがあります。今回は、プロ野球に興味を持ち始めた方、あるいはプロ野球を見に行き始めた方をイメージして、日本プロ野球のファンクラブのメリットについて説明をします。
日本のプロ野球は12球団ありますが、その内容の多くは似ています。もちろん、細部は異なりますが、ほぼ共通と思われるところについて書きます。場合によっては一部の球団には該当しませんが、お許しください。具体的には、各球団のファンクラブでご確認頂ければと思います。
日本プロ野球のファンクラブに入るメリットは、幾つかあります。まず、ビギナーにとってメリットがあるのは、通常のクラスの会員(多くが3000円~4000円前後が多い)だと、1~?枚の観戦チケットとユニフォームなどの球団グッズが貰えます。つまり、例えばお試しでプロ野球観戦に行くとしても、ユニフォームを来て雰囲気を楽しむというのがお手軽に出来る訳です。観戦は1回かもしれないけれども、それでもお得感があります。
通常ファンにとってメリットがあるのは、観戦チケットを取りやすいことにあります。一般でチケットを購入するよりも早く購入出来たり、あるいは試合前日などで一般の販売が終わっていてもファンクラブ経由だとチケットを取れたりします。このようにチケット確保出来るのはありがたいです。特に、人気球団だと、チケットを確保するのはなかなか難しいですから、ファンクラブは有効な手段です。もちろん、チケット代金も、一般で買うよりもファンクラブで買う方が安くなります。
あと、ファンクラブに入ると、選手との交流イベントの案内があったり、グッズ購入でポイントが貯まるなどの特典があります。ファンの度合いが上がってくれば、このようなことも役に立ちます。
ちなみに、球団ファンクラブの多くは、ファンクラブの会員に複数のクラスを設けています。年会費が10万円を軽く超えるものもあります。クラスが上がるほど、チケットの優先確保、無料チケットの質と数、グッズなどのサービスが向上して行きます。これは、ファンレペルが上がれば考えましょう。
なお、注意すべき点として、球団のファンクラブに入会からといって、その球団の試合全てのチケットが取れる訳ではありません。チケットが取れるのは、主催試合のみです。例えば、通常てすと、巨人のファンクラブに入会したといっても、甲子園での阪神ー巨人戦は阪神が主催をしますので、阪神のファンクラブの方が優先的にチケットを取れることになります。
ですから、自分が好きな球団が、自分が在住している地域と異なる場合は、チケットに関してはメリットを受けられない場合があるので注意しましょう。場合によっては、別の球団のファンクラブに入った方がチケットを手に入れやすくなります。
関東在住ですが関西のプロ野球球団のファンの場合、関東のプロ野球球団のファンクラブ会員にも入会する必要がある場合もあります。