オリックス・バファローズ2019スタート

2019年度のプロ野球シーズンがスタートして1ヶ月(ただいま5月)が経過しました。我らがオリックス・バファローズは現時点では最下位に低迷しています。オープン戦とレギュラーシーズン合わせて既に8試合ほど観戦しましたが、感想を述べたいと思います。

昨年度終了時点のオリックス・バファローズは、かなりの戦力ダウンか予想されていました。小谷野選手の引退、中島選手、金子選手、西選手の移籍と、主力メンバーの多くが抜けてしまいました。さらに、福良監督が交代ということで、チームの運営自体もどのようになっていくかという不安が大きく募っていました。

ところが、いざシーズンがスタートすると、残念ながら最下位ではありますが、内容的には比較的良い試合が出来ているのではないかと思います。

投手陣については、昨年主力であった山岡選手が今年も好調なスタートです。また、先発に転向した山本投手と育成からスタートしてきた榊原投手が好調です。昨年の金子選手や西選手を補って余りある大活躍です。アルバース選手も含めて、先発陣は駒が揃っています。これは、ある意味、嬉しい誤算になりました。

野手陣ですが、こちらは苦しい台所を何とかやりくりしている状態です。最初の10試合ほどは吉田選手に当たりが殆ど出ずに苦しい試合展開が続きました。Tー岡田選手や安達選手もファームに落ちてしまい、昨年の主力メンバーの活躍があまりありません。その分、新しい選手で調子が良い人をどんどん使っていくことで、活性化を計っています。

まず、開幕からしばらくは、1番の福田キャプテンと2番の西浦選手の俊足巧打コンビが大活躍でした。打率も高く、塁に出れば盗塁ということで、2人がチームの攻撃をリードしてくれました。若手の攻撃陣としては、頓宮選手、中川選手、佐野選手あたりが調子が良い時に起用されるという使われ方で、誰にでもチャンスがあるというチーム運営になっています。いかにも主力メンバーが抜けた若手中心の起用ですが、日替わりでヒーローが変わるようなチームが活性化される運営です。若手が調子が落ちてくると、Tー岡田選手や小島選手が起用されています。

それでも、攻撃能力が他の球団より劣っており、決定力が無いのが勝てない要因になっています。若手中心に日替わりで選手が変わっているので、ここに弱い面が出ています。投手陣が頑張っており大差で負けることは少ないのですが、競り負けるケースが多いです。

オリックス・バファローズの投手陣と攻撃陣が落ち着くのは、もう少しかかりそうです。今シーズンの終盤なのか来シーズンなのかは分かりませんが、落ち着いた頃には強くなっていると期待できます。少し、待ちたいと思います。

なお、今シーズンのオリックス・バファローズのスローガンは、「超攻撃型」です。残念ながらそうはなっていませんが、分かりやすくて良いスローガンだと思いませんか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする