役職:部長ってなに?①

以前、「係長ってなに?」「課長ってなに?」と題し、それぞれの役職者がやるべきことや注意点について記載してきました。役職によって求めらることが違うため、同じ職種であっても、やることが全く変わってしまい、一から学ばないといけないと言っても過言ではありません。そんな中、今回は、「部長ってなに?」を考えていきます。

課長の時は、業務を完遂するミッションを負っていました。与えられたリソースを用いて体制を構築し、求められる精度で納期内のアウトプットを出してきました。しかし部長になると違ってきます。業務そのものは、課長以下でやってくれます。つまり、部長になると、これまでと違って実務から離れて、やるべきことを考えて皆を誘導していかねばなりません。失敗すると、部がやっていることが的外れになったり違う方向に行ってしまい、アウトプットが意味のないものになってしまいます。部のメンバーが頑張ってやったことが役に立たず、会社の業績にも直接悪影響を及ぼします。逆に、的を得た方針を出して皆を上手に誘導すると、会社に大きく貢献し、部のメンバーを大きな評価を受けます。とても、やりがいのあるポジションと言えるでしょう。そんな部長のやるべきこと、注意点について記載していきます。

・会社の方針を理解する

部長は、やるべきことを考えて皆を誘導していく仕事です。やるべきことというのは、自分の趣味でやりたいと思っていることではありません。社長や経営陣がやりたいと思っていることを、具体的に推進する事、それがやるべきことなのです。
そのためには、会社の方針を深く理解する必要があります。これが、小さな会社ですと、あまり苦労はしないかもしれません。社長や経営陣と部長の距離が非常に近いからです。社長や経営陣と会議をしたり、飲みに行ったりすることも多く行われるでしょう。ところが、大きな会社では、そうもいきません。社長と会議をするどころか、会うこともままならないでしょう。会社人生で、社長と会話する事すら無いかもしれません。そんななか、どのように会社の方針を理解すればよいのでしょうか。
大きな会社では、社長の考えやコメントがネットで配信されることが多いです。最近は、それを見ることによって、何を考えているかや方針が理解できます。また、社長が行った会議の内容が自分の所属長経由で伝わってきたりしますので、そこでも考えていることや方針が理解できます。このように、社内の情報に目を光らせて、社長や経営陣の考えや方針を理解しようとする努力が必要です。場合によっては、所属長を使って、社長や経営陣の考えや方針を確認してもらうことも効果があります。
会社の方針を理解しているかどうかで、やるべきことを考える精度が大きく変化します。部長は、そこに特に注意を払いましょう。

次回に続きます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする