役職:課長ってなに?①

以前、「係長ってなに?」というお題の元、係長がやるべきことや注意点について記載しました。今回は、その続編ということで、「課長ってなに?」ということを論じたいと思います。
係長というのは、実務メンバーの中から、実務能力が高い人や、将来の幹部候補生から任命されます。つまり、実務をうまく取り廻したり、人材育成的にマネジメントの入門編を勉強させようといい思いで任命することが多いです。しかし、課長から少し違ってきます。責任範囲も大きくなり、失敗すると会社へのダメージも大きくなります。ですから、真に実績を求められます。そんな課長は、どのような仕事をして、どのようなことに注意すれば良いかを順に書いていきます。

・業務を完遂する単位

「課」というのは、様々な役割を持っていますが、一番大切な役割というのは、業務を完遂する単位であると言えましょう。例えば、上位組織の「部」は方針を出す単位であり、下位組織の「係」は実務を行う単位です。そして、その間にある「課」というのは、方針に基づいて、下位組織の「係」を使って実務を行い、業務を完結します。課長には、業務を執行する権限と執行するための人員を持っています。それを使って、業務をやり切るのです。いえ、やり切る責任を持っています。
これは、実務メンバーをやっていた時、あるいは係長をやっていた時代とは、まったく違う次元のものです。メンバーや係長は、ある意味ベストを尽くせばよく、出来なくても責任を追及されることはありません。ですが、課長は、業務を完遂せねばならないのです。
もちろん、無理難題を全てやらなければならないというのではありません。部長、その上部組織、あるいは横の組織から、業務の指示を受けたり業務を頼まれたり業務を一緒にする際に、どこまでをいつまでにやるかをきっちりと話し合い、決まったことを責任もって完結させるのです。ですから、業務を受ける際の判断が重要になります。
失敗するのが嫌だからと言って、簡単な業務や納期に余裕がある業務しか受けないのであれば、課長である意味がありません。一方、無理難題ばかり受けて、部下をこき使って無理して成果を出そうとすれば、部下は離れていき、組織は破綻してしまうでしょう。組織が活性の状態を保ちながら最も高いパフォーマンスを出すことが求められるのです。
そのためには、単に業務を受ける時に仕事量やスケジュールを考えるだけではなく、課のメンバーの能力、業務量、モチベーションなどを把握し、課が効率的に運営できるような体制を構築するなどして、ベストなパフォーマンスが出せるようにしていかねばなりません。また、この人についていきたいという人望、この人のようになりたいという能力などが備わっていると更にパフォーマンスが上がります。
業務を完遂するということ、これは文字で書くと簡単ですが、課長として高レベルで実現するには、多くのことをやっていかねばなりません。

次回に続きます。