企画部門はどんなところ?⑧

前回の記事の続きとして、若手社員からは華やかに見えがちな企画部門の仕事について、実態を探っていきます。項目ごとに考察・コメントしていきます。

・現場の仕事感覚がつきにくい

企画部門は、トップの意思を具体化して、それを現場にやるように持っていく部署です。つまり、トップと現場の橋渡し役とも言えます。もちろん、トップはトップで色々な企業や国などのトップと交流しますし、現場の専門職種部門は最前線で日々奮闘します。その間に挟まる企画部門は、なかなか現場の仕事感覚がつきにくくなります。これは止むを得ないことといえましょう。ところで、ビジネスというのは、現場が上手く回って初めて成立するわけですから、現場感覚が無いとうまく行きません。ですから、企画部門に配属するのは、現場を経験した人を持っていく方が確実です。特に、責任者はそうでしょう。
一方、場合によっては新入社員を配属することもあります。これは、現場に入ってしまうとどうしても「理想」から離れて「現実」に引っ張られてしまうからです。現実に引っ張られてばかりだと、必要な時の改革を行うことはできません。そこで、新入社員の内に、企画部門で理想を叩き込んで置き、そこから現場に行かせると、うまく立ち回れる可能性があるからです。ですので、新入社員を入れたとしても、数年後には現場に転換すべきでしょう。長く企画部門に居ても居ても、現場知らずでは将来は使えなくなる可能性が高いですし、現場に出すことで良い効果が生まれる可能性が高いからです。

・ビジネスセンスが身につかない

ここでいうビジネスセンスとは、社外の方と接触して取引を進めるにあたって、大小にかかわらず成功に向けてビジネスを進めていけるセンスのことを言います。平たく言えば、お金を儲ける感覚、お金を儲けることにつなげる感覚です。
この感覚は、社内相手の仕事ではなかなか得ることができません。取引先の人によっても考え方や対応の仕方が異なりますし、もちろん、役職や会社によっても異なります。そのようななか、自社がやりたいことと取引先がやりたいことをマッチさせ、利害関係の折り合いがつくところを探し当てて、お互いがトータルで利益を得られるように商談を進めていくのです。このような感覚は、持って生まれたものを少しはあるかもしれませんが、基本的には、現場で経験しながら体得していくことが多く有ります。逆に言うと、現場でないとなかなかつかめません。
企画部門のメンバーは、トップにお供して取引先と会うこともたまにはありますが、それは、場の設定をすることが殆んどで、交渉の中心メンバーにはなりません。しかも、トップが取引先と会うときには、あらかじめ、営業部門などが話を決めてきていることが殆んどです。ですから、企画部門に行くまえにその経験をするか、企画部門から出てからその経験をしなければなりません。

次回に続きます。