前回に引き続き、事業部別組織と職能別組織のメリットとデメリットを検討していきます。項目は、順不同です。
・CSR
CSRとは、ご存知の通り、「corporate social responsiikity」の略であり、企業の社会的責任のことです。企業が利益を追求するだけではなく、社会が与える影響に責任を持ち、適切な意思決定をする責任のことをいいます。環境、労働安全衛生、品質、取引先への配慮など、幅広い分野があります。自主的に社会に貢献することが求められます。このようなCSR活動は、事業部別組織と職能別組織のどちらのほうが向いているでしょうか。
事業部別組織では、お客様、材料メーカー、システム提供者など、色々と社会とコンタクトすることが多くなります。そのため、CSRを求める多くの人々の考えに出会うことになります。ですから、CSRを考える機会が多くなりますし、必要性も感じるでしょう。つまり、置かれた環境という意味では、事業部別組織はCSRを意識することが多いでしょう。
一方、事業部別組織は、その組織だけで売上や利益などの成績を評価されるために、売上や利益の目標が達成できそうになければ、CSR活動が疎かになる可能性が高くなります。CSR活動をきっちりしていても、企業そのものが存続できなければ、CSR活動そのものも出来なくなってしまうからです。このように、売上や利益といったKPI/KGIがはっきりしている事業部別組織は、そのためにCSR活動が停滞することが多く有ります。
次は、職能別組織を考えてみます。職能別組織では、各組織において社会と接することが限定的になります。組織によっては、社会と接することが殆んどない組織もあるでしょう。そのため、CSRそのものを意識することが少ないという意味では、職能別組織はCSR活動をする動機が少ないと言えます。もちろん、お客様相談室など、常に社会に接している部署もあると思いますが、限定的なことが多いでしょう。また、お客様相談室が、関連部署にCSRに関する情報を提供したりCSR活動を要請したとしても、関連部署としては間接的な情報提供・要請となるので、社会からの情報伝達力はどうしても減衰してしまいます。
一方、いったんCSR活動をすると、例えば全社的にそういう方針が決まった時は、職能別組織は強いと言えます。もともと専門性が高いので、自分たちが果たせる/果たすべき社会的責任のことを理解していますし、その時々の売上や利益に振られることも比較的少なくて、計画的に活動することができます。安定したCSR活動が行いやすいのが、職能別組織だと考えます。
次回に続きます。