会社員/サラリーを長く続けていると、職場での人間関係が良くない、他の仕事をしたい、などの理由から異動をしたくなる場合もあります。こういう場合は、上司や人事に相談をして異動の希望を伝えるわけですが、それが叶うのは結構時間がかかる場合が多いと思います。今回は、会社が異動を決定するのになぜ時間がかかるのか、その代表例を書いていきます。
一番多いと思われるのは、上司が「今は忙しいので、人が抜けると仕事がまわらないので困る」「あなたが抜けると、その仕事を出来る人が居なくなるので困る」という理由で止めている場合です。これはよく聞く理由ですが、この理由が長く続くようであれば、少し上司の能力を疑ってしまいます。といいますのも、上司が代わりの人を取ってくる能力が無い、そして常に仕事を引き継げるような組織にしていないからです。こういう上司だと異動は期待できないので、進展しない場合は他の人に相談した方が良いでしょう。
次にあり勝ちなのが、上司が「あなたに今の仕事を期待していて、将来ここを背負ってほしい」と思っている場合です。これは、あなたにとっては喜ぶべきことですが、逆に、期待されているにもかかわからずにあなたが異動したくなる理由を上司はもっと考えるべきです。あなたは、やりがいのある仕事と思っていないか、働きやすい職場環境と思っていないのですからね。上司が、あなたに今の仕事の将来をきっちり説明したり、職場環境を改善したりしないのであれば、これも、他の人に異動相談した方が良いでしょう。
ところで、上司が理解ある人であなたを異動させてあげたいと思っても、あなたと人事ローテーションする人が会社内で見つからないか、あるいは、あなたより先に異動させないといけない人があり順番待ちということもあります。こういう場合は、上司や会社がいくら頑張っても、時期が来るまではあなたを異動させることはできません。これに対して、あなたが無理強いしても上司や会社はどうしようもないので、どうしでも我儘を通そうとするなら、あなたに辞めてもらうしかなくなることもあります。できないことを強要するとそうなりますので、気を付けましょう。
また、まだ公表されていないけど大きな組織変更が予定されている、あるいは上司やあなたの同僚が既に異動の候補になっていてあなたの希望を聞ける状況ではない、ということもあります。この場合もあなたに理由を告げることはできませんから、会社としては少し待ってくれとしか言えません。それでもあなたが無理強いするなら、さきほどの例と同じで、自分勝手な我儘を通そうとするなら辞めてください、になると思います。
以上、4例を挙げましたが、つまりは、上司や会社の対応が不十分な時はもっと要求することができますし、上司や会社が頑張っていてそれ以上の対応ができないというのなら無理なものは無理なんです。あなたは、上司や会社がどのような状況なのかを聞いて、見極めて、そして対応をする必要があります。自分の主張ばかりしないで、相手のことをよく見るようにしましょう。